健康情報通信
- TOP
- 健康情報通信
健康サポート通信
令和5年秋
恩智ヘルスファーマシィ薬局
ドライマウスが引き起こす様々な現象と改善方法
ドライマウスはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する症状ですが、唾液には様々な働きが存在しています。
唾液の役割
①消化を助ける
唾液は食べたものの消化を助ける役割があり、唾液の中に存在する成分アミラーゼという消化酵素にはデンプンを糖に変える作用があり、この作用のおかげで胃腸の負担を軽減することができます。アミラーゼの量は、唾液の量と比例しています。
②口の粘膜を保護する
唾液に含まれるムチンという成分が、ビスケットのような乾燥したものを食べた際に、唾液で包み込み、粘膜が傷付くのを防御してくれます。 唾液が少ないと、舌や口の粘膜に傷がつきやすく、口内炎ができやすくなってしまいます。
③口の粘膜を修復する
上皮成長因子により組織が傷ついたときに傷跡を残さないように修復する。
④抗菌作用
抗菌物質(ラクトフェリン,リゾチーム,ラ クトペルオキシダーゼ,免疫グロブリンなど) により細菌やウイルスから防御する
⑤歯の石灰化
⑥中和作用(口の中をアルカリ性にする事で、酸によって歯が溶け出すのを防ぐ)
唾液が出やすい食べ物
レモン・梅干し・酢の物を食べたり見たりすると唾液が出ますが酸っぱい味だけで唾液が出るわけではなく過去に酸味を味わった時の体験やその見た目の記憶によっても唾液が出たりします。これをレスポンデント
条件付けと言います。
①昆布・とろろ(アルギン酸が唾液分泌を促進)や、納豆(ポリグルタミン酸が唾液分泌を促進)も、実は唾液が出やすい食べ物のひとつ
うす昆布茶うがい
昆布を使用する場合:水500mℓに対して40gの昆布を一晩浸す
市販の昆布茶(梅昆布茶)を使用する場合:指定の3倍程度に薄める
30秒ほど口に含み、味覚を刺激します。その後は飲んでも吐き出しても良いです。
1日10回2週間ほどで改善を実感できるといわれています。ぜひ試してみてください。
健康サポート通信
令和5年夏
恩智ヘルスファーマシィ薬局
ゾコーバ錠125mg
2023年7月現在、当薬局にはゾコーバ錠125mgを在庫しています。
ゾコーバ錠125mgの特徴として、新型コロナ感染後に見られる、のどの痛みやけんたい感などの後遺症に関して、感染時にゾコーバ錠を服用した人はしなかった人に対して半年後に症状がでるリスクが半分ほどに下がるようです。また、集中力や思考力の低下、物忘れや不眠などの神経症状が出るリスクも33%低下するようです。
また、発熱などの症状が改善されるまでの期間が1日早まるようです。
①用法容量は
1日目は3錠服用、2~5日目は1日1回1錠を経口服用する。
②併用禁忌は非常に多く
向精神薬→オーラップ、ロナセン、ラツーダ
抗不整脈薬→キニジン
頻脈性不整脈・狭心症治療薬→ベプリコール
抗血小板薬→ブリリンタ
選択的アルドステロンブロッカー→セララ
頭痛治療薬→エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン)、ジヒドロエルゴタミン酸塩
子宮収縮薬→エルゴメトリンマレイン酸塩、メチルエルゴメトリンマレイン酸塩(パルタンM)
高脂血症治療薬→シンバスタチン(リポバス)、ジャクスタピッド
睡眠導入剤→トリアゾラム(ハルシオン)
グレリン様作用薬→エドルミズ
HCNチャネル遮断薬→コララン
抗悪性腫瘍薬→ベネクレクスタ、イムブルビカ、アーリーダ、イクスタンジ、オペプリム
降圧薬→アゼルニジピン(カルブロック)、レザルタス配合錠
不眠薬治療薬→ベルソムラ
肺高血圧治療薬→アドシルカ、アデムパス
勃起不全治療薬→ミコブティン
非ステロイド型選択的ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬→ケレンディア
選択的直接作用型第Xa因子阻害薬→イグザレルト
抗てんかん薬→カルバマゼピン(テグレトール)、フェニトイン(ヒダントール、アレビアチン)、ホストイン
抗結核薬→リファンピシン(リファジン)
食品など→セイヨウオトギリソウ含有食品
③併用注意薬も非常に多い
④重要な基本的注意事項として
ゾコーバは併用薬剤と相互作用を起こすことがあるため、服用中のすべての薬を確認することと共に本剤で治療中に新たに他の薬剤を服用する場合、事前に相談する必要があります。
⑤特定の背景を有する患者に関する注意として
腎機能障害患者、肝機能障害患者(中等度・重度含む)、妊娠可能な女性、妊婦、授乳婦、小児等が存在しています。
健康サポート通信
令和5年春
舌炎・口内炎・ドライマウス
舌炎
①胃腸障害の結果、吸収力が低下したり食欲低下或いは食事量の減少または偏りによってビタミンB12が不足した結果引き起こされることがある。
②胃酸の分泌を抑えるお薬(H2ブロッカー・プロトンポンブ阻害剤)などによる胃酸の減少によってもビタミンB12が不足した結果引き起こされることがある。
③胃がん手術や小腸癌手術、膵炎などによってもビタミンB12の吸収阻害が引き起こされた結果引き起こされることがある。
④胃酸が逆流した結果、舌炎が引き起こされたり増悪したりすることがある。
⑤ドライマウスが原因になることもある。
口内炎
①胃酸の逆流によって引き起こされることがある。
②胃腸障害の結果、吸収力が低下したり食欲低下或いは食事量の減少または偏りによってビタミンB2・B6が不足した結果引き起こされることがある。
③食事量の低下や偏り及び胃腸障害などよって亜鉛不足になったり、薬剤の副作用によって味覚障害になることがある。その結果ビタミンB2・B6が不足した結果引き起こされることがある。
ドライマウス
唾液は通常1日に1000~1500ml分泌されるが、加齢とともにその量は減少していきます。
唾液量減少の理由として
①口渇の副作用がある薬を2種類服用することによってドライマウスになるリスクが40%上昇する。
②糖尿病や腎不全
③ストレス
④筋力の低下
⑤加齢による唾液腺の機能低下
⑥歯が抜けたり入れ歯使用による咀嚼回数の低下や咀嚼力の低下
⑦口呼吸
⑧シェーングレイン症候群 などがあります。
慢性的に唾液が不足すると食べ物が飲み込みにくくなったり舌に痛みを感じる(舌炎)ようになるドライマウス(口腔乾燥症)になることがあります。
日本にはドライマウスの症状を持つ人が約800万人いるといわれており、全年齢で広く存在していますが、70歳以上から唾液分泌量が低下し始め、特に女性の場合は減少量が大きく25%から人によっては50%程度まで低下することもあるようです。男性の場合は70歳以上で16%減少だそうです。
健康サポート通信
令和4年冬
新しく登場した下剤
ラグノスNF経口ゼリー
主成分はラクツロースといい、以前から存在した古い医薬品ですがこれまでは効能効果が高アンモニア血症と産婦人科術後の排ガス・排便、小児便秘症にしか適応が通っていませんでしたが、ラグノスNF経口ゼリーは、慢性便秘症に適応が通っておりそういった目的に使用可能な薬剤になっています。
慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)に対する用法容量は、通常成人は本剤24g(本剤2包)を1日2回経口服用する。
症状により適宜増減するが、1日最高用量は72g(本剤6包)までとするとなっています。
作用機序
①ラクツロースは、小腸で分解・吸収されることなく大腸に達し、ラクツロース未変化体の浸透圧作用により腸内への水の移動を促進する。
②その後大腸内細菌によって分解され有機酸に変化し、これが腸管を刺激して蠕動運動を亢進させる。
③また腸内細菌によって合成された有機酸によって腸内PHを低下させ、ビフィズス菌や乳酸菌が増殖しやすい環境に変化させることによってこれらの菌を増加させるとともに、アンモニア産生菌の増殖を抑制し、腸管からのアンモニア吸収を抑制する効果もあります。
モビコール配合内用液L H
作用機序
主成分であるポリエチレングリコールが浸透圧効果により大腸に水分を吸収されるのを妨げることによって大腸内の水分量が増大し、便中の水分を増大させ保持し続けることによって便を柔らかくし、便の容積を増やすことによって大腸を刺激し腸の蠕動運動を活発にして排便を促すとともに、水分量増大効果によってスムーズな排便を促します。
用法容量
初回用量としてLD 2包又はHD 1包を1日1回経口服用する。
以降、症状に応じて適宜増減し、1日1~3回経口服用、最大服用量は1日量としてLD 6包又はHD 3包まで(1回量としてLD 4包又はHD 2包まで)とする。
ただし、増量は2日以上の間隔をあけて行い、増量幅は1日量としてLD 2包又はHD 1包までとする。
注意点
モビコールは水に溶かして服用しますが、この時一緒に服用する水のほとんどはモビコールの主成分と結合して便となって出てしまい、大腸から吸収されることはありません。
なのでこの時の水分以外に適切な水分を補給する必要があります。
また、日々の排便の状態を確認し、モビコール服用後もまだ便が固いようであれば増量し、逆に軟便すぎるようであれば、減量或いは中止するなどの調節を必要とするところが特徴です。
健康サポート通信
令和4年秋
入院時の糖尿病薬の休薬について
糖尿病の方が病院に入院し手術などを行う際、血糖値が不安定になることがあります。
その原因は手術前の絶飲食以外に、手術に伴うストレスの増加などがあります。
絶飲食の場合は、手術前後の間循環血流量や腎血流量が低下したりするため腎血流量が低下するため、糖尿病薬を服用していると腎臓での排泄がスムーズに行われず低血糖を起こす原因になったりします。
また、手術に伴う全身麻酔や手術によるストレスから、副腎室ホルモンやコルチコゾール、グルカゴン、カテコラミンなどのインスリン亀甲ホルモンの分泌が増え血糖値が上昇する原因になります。
それ以外に、手術後の高カロリー輸液などでも血糖値が上がり、高血糖による利尿過多による脱水や、インスリン欠乏状態からの脂肪やたんぱくの異化が亢進し、糖尿病性アシドーシス(糖尿病昏睡)などになることもあるようです。
また、高血糖状態が持続すると、免疫学的防御機構が低下し感染のリスクが上昇したり、高血糖による好中球の遊走能や貪食能の低下から、手術によりできた創部への感染リスクの増加や創傷の治癒が遅延する原因にもなります。
なので、手術前後には血糖値が様々な原因で非常に不安定になりやすいので強化インスリン療法(超速攻型インスリンや速攻型インスリンを使用し効果が出るまでに10~20分、作用持続時は3~5時間)によって血糖コントロールをする必要があります。
一般的に術後3~7日間は血糖値が高くなりやすいようです。
①手術当日から休薬する薬
a、スルホニル尿素薬(インスリン分泌を促進する)
クロルプロパミド グリメピリド グリクラジド アセトヘキサミド グリベンクラミド グリクロピラミド ソニアス リオベル グルベス
b、即効型インスリン分泌促進薬(より速やかにインスリン分泌を促進し、食後高血糖を改善する)
グルファスト シュアポスト スターシス ファスティック
c、α-グルコシダーゼ阻害剤(炭水化物の吸収を遅らせることで、食後高血糖を改善する)
アカルボース ボグリボース ミグリトール
d、チアゾリジン薬(骨格筋・肝臓でのインスリン感受性を改善する)
ピオグリタゾン
e、ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)阻害薬(血糖依存性のインスリン分泌を促進するとともに、グルカゴンの分泌を抑制する)
エクア オングリザ グラクティブ ザファテック ジャヌビア スイニー テネリア トラゼンタ ネシーナ マリゼブ
f、GLP-1(注射)
トルリシティ(週1回製剤) バイエッタ ビデュリオン(週1回製剤)ビクトーザ ゾルトファイ リキスミア ソリクア オゼンピック(週1回製剤) リベルサス
②手術前々日から休薬する薬(ヨード造影剤使用 の場合は48時間 前に中止する。検査前の2日間 検査当日 検査後の2日間の計5日間服用中止。)
g、ビグアナイド薬(肝臓での糖新生を抑制する)
メトホルミン メタクト エクメット イニシンク メトアナ
③手術3日前から休薬し、食事が十分摂取できるようになってから服用を開始する薬
SGLT2阻害薬
h、カナグル ジャディアンス スーグラ フォシーガ デベルザ アプルウェイ ルセフィ カナリア スージャヌ トラディアンス
健康サポート通信
令和4年夏
身近に起こる薬物依存
①頭痛と鎮痛薬
頭痛の際に鎮痛薬を服用することはよくありますが、それを1か月に15日以上(無水カフェインを含有するものは10日以上)服用している場合は薬物乱用性頭痛である可能性があります。
また、薬物乱用性頭痛は、鎮痛薬の内服が月に10~15日以上(週に2~3日)ある状態が3ヶ月以上続く場合、薬物乱用性頭痛の可能性が疑われます。 早朝、明け方に頭痛症状を来たすことが多いとされます。
最近では、薬物乱用性頭痛のことを薬剤の使用過多による頭痛と言い換えて呼ぶこともあるようです。
1日4時間以上の頭痛が月に15日以上、一年間で180日以上現れるものを慢性連日性頭痛と言われています。
慢性連日性頭痛には、「慢性の片頭痛」「慢性の緊張型頭痛」「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の3つの可能性が考えられますので、市販の鎮痛薬だけで対処するだけでなく、頭痛外来のある専門の医療機関で診察してもらったほうがいいかと思います。
また専門の医療機関では、「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の治療もしてくれるので鎮痛薬を多用されている方は、ぜひ頭痛外来を受診してみてください。
健康サポート通信
令和4年春
新型コロナウイルス感染後遺症
新型コロナウイルス感染症にかかった後、感染性がなくなったにもかかわらず、療養中にみられた症状が続いたり、新たに症状が出現したりするなどそれら症状全般のことを指しています。
後遺症に関する症状にはいろいろな種類がありますが、いまだ不明な点も多く、それぞれの症状と新型コロナウイルス感染症との因果関係は不明です。
新型コロナ後遺症と見られる主な症状は、
疲労倦怠感・微熱、発熱・嗅覚障害・味覚障害・脱毛・息苦しさ・うつ、気分の落ち込み・咳・痰・不眠・思考力集中力の低下・筋肉痛・関節痛・咽頭痛などがあるようです。
(「COVID-19 後遺症について」(大阪大学大学院医学系研究科・医学部 感染制御学 教授 忽那 賢志氏)より抜粋)
後遺症になりやすい人は、高齢者・肥満・女性・最初の週に5つ以上の症状を経験した人・糖尿病患者などがそうなりやすいようです。
また、脳血管障害や不整脈、虚血性心疾患などの発症リスクが1.5~1.7倍程度上昇するようです。
健康サポート通信
令和4年冬
ラゲブリオ対応薬局に登録されました。
健康サポート薬局や地域連携薬局や地域支援加算算定薬局などに対して昨年12月末対応薬局への参加要請があり、当薬局はそれに登録いたしました。八尾市では現在5件の薬局が登録されているようです。
ただ、現在ラゲブリオの需要拡大のため新規での薬局の登録が認められていないようです。
出来る限り当日での配達を心がけていますが、薬局における在庫上限が3個であるためそれ以上の需要にはお答えすることが出来ません。
また、ラゲブリオの調剤依頼があった場合でも、当薬局の在庫がなくなっている状態でPM3時以降発注した場合流通管理の関係上翌々日の日の配送となってしまいます。この流通の遅さだと場合によっては重症化を防ぐという目的を果たせないことがあるかもしれません。
また、ラゲブリオをはじめ新型コロナ対応(COV対応)の処方箋は、それに係る処方の代金はすべて無料となっています。
新型コロナ対応となっていることから、非接触での服薬説明となっており、基本電話での対応をさせてもらっています。
電話での服薬指導が終了したのち、およその訪問時間を通知したうえで、どの場所に薬を置かせてもらうかを打ち合わせたうえで、白衣など近所の人に気づかれそうな恰好をせず自然な服装でさりげなく薬を置いたうえで、チャイムを鳴らして薬の到着を知らせ離れた位置から患者さん側がお薬を取られたのを確認して配送終了という流れとなっています。
次に、服薬指導するうえでよく相談されることとして、カプセルが飲めないので錠剤や粉薬に変えてくれと言われることがありますが、しかしそのような剤型が存在しないため、一度に4Capを服用するのではなく1個1個ゆっくりと頑張って飲んでくださいと伝えています。
また、ラゲブリオの大きさは長さ21.7mm、直径7.64mmとなっており実際の大きさを伝えて納得してもらえるようにしています。
それ以外にラゲブリオは、脱カプセルで中身だけ服用することはやめてくださいと製薬会社に問い合わせたところ返答がありました。
ラゲブリオ調剤時、メーカー側が作成したラゲブリオカプセル200mgによる治療を受ける患者さん・そのご家族の方へというパンフレットを添付するのですが、ラゲブリオが処方される患者さんの大半が高齢者であることから、パンフレットの字がやや小さくわかりにくいところが問題かもしれません。
また、ラゲブリオ以外のせき止めや去痰剤・鎮痛解熱剤・抗生物質などの薬も同時に処方していただけます。また、この代金も無料です。
新型コロナ陽性となって方で、ラゲブリオの処方が出ず上記の風邪薬だけが処方される場合もありますが、ラゲブリオ処方時と同じように新型コロナ対応での対処となります。
健康サポート通信
令和3年 秋
一包化 粉砕化 外来支援
人が1日に必要な水分は、およそ3リットルです。夏だけでなく冬も脱水しやすいといわれています。
夏は暑さから汗をたくさんかいて脱水しやすいくなっています。
それに対し冬は、湿度の低下によって皮膚や呼吸などから水分が蒸発しやすく、また寒さからのどの渇きを実感しにくく水分補給を怠ってしまいがちになるため脱水しやすくなっています。
①一包化
処方された薬の自己管理が難しい時にそれらを一つの袋にまとめることがありますがそれを一包化(分包)と言います。ただ、下剤など体調に合わせて自己調節しなければいけない薬もあり、当薬局では必要な場合に別分包で分包しています。それをホッチキスなどで止めてひとまとめにしていることもあります。
一包化では、氏名のほか朝食後などの服用時点なども記入することができますし、複数の医療機関にかかられている場合は病院名や診療科なども記入可能です。
また、お薬カレンダーなどで薬を管理されている人などに対しては、分包したものに服用予定日を記入することもできます。
それ以外に、朝昼夕寝る前の服用時点ごとに色の線を引いて色で分かりやすく服用時点を分けています。
一包化の指示があった場合でも、中には一包化に向いていない薬もあるためそれらの可否の判断もしています。
②粉砕化
処方された薬を錠剤のまま服用できない場合があります。そのようなときに粉砕化(粉砕一包化)をすることができます。
薬の中には粉砕に適さない薬が多いので、一つ一つ粉砕化可否について確認したうえで可能であれば粉砕化しています。
また、単独で粉砕することは問題なくても複数の薬と組み合わせると着色・分解・湿気などの不具合が現れることもあります。そういったことは、製薬会社も実験したことがなくほぼその薬局の経験則でそういった事態にならないよう回避するしかありません。当薬局は老人ホームなどで多くの粉砕化の実績と経験があるので一緒に粉砕化することが難しいものなどの判断にたけているとーものと思っています。
③外来支援
外来支援は、複数の医療機関から処方された薬をひとまとめにしたりする場合などのことを指します。
外来支援は、その薬局で処方された薬だけでなく、他の医療機関や他の薬局でもらわれた薬などを薬局に持ってこられてひとまとめに分包してほしい時に行われる行為です。
すべてひとまとめに分包するときもあれば、それぞれの医療機関名を記入して別々に分包してホッチキスでひとまとめにすることもあります。
また、処方日数が違うことも多いので、そういう時は分包日数がそろった分だけ分包してお渡しすることになります。
健康サポート通信
2021年 夏
水分補給
人が1日に必要な水分は、およそ3リットルです。夏だけでなく冬も脱水しやすいといわれています。
夏は暑さから汗をたくさんかいて脱水しやすいくなっています。
それに対し冬は、湿度の低下によって皮膚や呼吸などから水分が蒸発しやすく、また寒さからのどの渇きを実感しにくく水分補給を怠ってしまいがちになるため脱水しやすくなっています。
水分の大半は小腸から吸収されます。小腸の1時間あたりの水分吸収能力は1分間800ml前後です。(1分間あたりに換算すると約13ml)。
この水分量には、口から摂取した水分だけでなく、体内で分泌された水分の再吸収なども含まれるので、ランニング前などに摂取する量の目安としては、トレーニングの1時間前から500mlほどの水分をこまめに少しずつ摂取しておくのが良いでしょう。
胃が吸収できる1回の水分摂取量は、200~250mlなのでランニングなどに出かける直前にがぶ飲みするのではなく、こまめに摂取しておけば快適に走ることが可能です。
水分をゴクリとひと口飲んだとき、どのぐらいの量を飲んでいるかというと個人差もありますが20ml前後がもっとも飲み込みやすい量だといわれており、口いっぱいに水を含んだ場合でも、1回に飲み込む量は20mlほどに調整しているそうです。
水分補給の方法として、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度(150~250ミリリットル)の量の水を1日に6~8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給するというものが挙げられます。
朝起きたとき、通勤で歩いたあと、スポーツをするとき、入浴後、就寝前などにこまめに水を飲めば、水分不足に陥ることなく、また水のとりすぎで体に負担をかけることもなく、疲労回復や健康維持に役立てることができると考えられています。
成人が1日に必要な水分量は約3Lと言われています。
尿や便、呼気、汗などで失われる排出量がトータルで1日約2.5Lであるのに対し、体内で代謝によって作られる水分は約0.3Lしかありません。
食事に含まれる水分が約1Lと考えると、残り1.2Lは水などの飲み物からとる必要があります。
【飲料水+食事からの一日に必要な水分量の目安】
新生児:1kg(体重)あたり約50〜120ml
乳児:1kgあたり約120〜150ml
幼児:1kgあたり約90〜100ml
学童:1kgあたり約60〜80ml
健康サポート通信
令和3年春
恩智ヘルスファーマシィ薬局
①せん妄とは せん妄は、急に時間や場所が分からなくなったりすることから始まることが多く、注意力や思考力の低下などから様々な症状を引き起こすようになります。病気や薬、手術の影響や環境の変化などが原因となって発症することが多いのも特徴です。
症状には大きく2種類あり一つは幻覚を見たり、興奮状態に陥ったりといった症状が出たりする「過活動型」、もう一つは、意識がぼんやりとして無気力状態になるなどの症状が出たりする「低活動型」が存在します。
せん妄は突然症状が出ることが一般的です。1日のうちで症状の変化に差があり、適切な処置を行うことで、短期間のうちに症状を緩和することができます。
せん妄には不眠、徘徊、記憶障害、幻覚・妄想、活動の低下、不安、怒りっぽいなどが主だった症状としてあり、似たような症状をもつ疾患として不眠症や認知症、うつや精神障害などが存在しており、それらとの見極めが大切になります。
②せん妄を起こしやすいハイリスク薬 抗コリン剤、抗パーキンソン薬、抗精神薬、抗てんかん薬、H2ブロッカー、降圧剤、抗不整脈薬、喘息治療薬、抗ヒスタミン剤、ステロイドなどがあります。またそれ以外の要因として、身体的・拘束やドレーン、精神的・環境変化などがせん妄を引き起こす要因になっています。
③入院時におけるせん妄発生確率 一般患者10~30% 高齢者 10~40% がん患者 25% がん患者手術後 50%
ICUのせん妄期間と生存率の関係では、せん妄期間が長いと死亡率が上がるようです。
病院には、せん妄リエゾンチームというものが存在しており、それが介入すると入院期間が短くなるようになり、せん妄予防でせん妄発症率を下げるようにしています。
入院時おけるせん妄予防のメリットとして
メリット1 予後の悪化と予防、危険行動の回避による事故等の回避
メリット2 入院期間の短縮 医療スタッフの負担軽減
せん妄が発症した際には、クエチアピン・ハロペリドールで治療されるようです。
行動低下には、エビリファイ・トラゾドンなどを使用し治療されます。
健康サポート通信
令和3年冬
恩智ヘルスファーマシィ薬局
爪の異常
①転倒確率 足の爪に異常(爪白癬や巻き爪等)がある人は、1年間に46%の確率で転倒しているといわれています。それ以外では、外反母趾で50%、O脚で37%の人が転倒しているようです。
②有病率と問題点 足の爪の異常は、よく見落とされがちですが爪疾患の有病率は約10%と非常に高く、それによって高齢者の転倒の原因となったり、爪白癬の場合は他の部位や他人に白癬を移してしまう温床になってしまったり、糖尿病の方は、そこから感染症が起こる原因にもなったりします。
③爪白癬 足の爪が白色や黄色に濁っていたり、左右で爪の形や色が変わっていたり、以前や現在水虫にかかっていたり、日中は靴を履いていることが多かったり、爪が切りにくくなったりしている場合、爪白癬が疑われます。
爪白癬を放置していると爪が自分で切れなくなったり他人にうつしてしまったり、さらにひどくなると分厚くなった爪が靴にあたって痛みを感じたり歩きづらくなったりし、さらに転倒する可能性が上がったりもしてきます。
④巻き爪 約10%の人が巻き爪になる可能性があります。
足の指にある爪の両端の先端部が、強く内側に湾曲した状態を言います。
負担のかかりやすい親指の爪が巻き爪になりやすいですが、その他の指の爪も巻き爪になることがあります。巻き爪が進行していくと、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んで、次第に激しい痛みを引き起こすようになります。さらに、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩くことができなくなる場合もあります。
また、巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首やひざ、腰にも負担がかかり、捻挫やひざ痛、腰痛の原因になることもあります。巻き爪の痛みを取り除くために、爪を深く切り込むことによって、一時的には痛みから解放されます。しかし、爪が伸びるにしたがって、爪の巻き込みはさらに強くなり、痛みも増し、悪循環を繰り返してしまいます。
健康サポート通信
令和3年冬
子供のカフェイン許容摂取量と依存症
① 【摂取許容量】子供はカフェインに対する感受性が高いため、4歳~6歳の子供は最大45mg/日、7歳~9歳の子供は最大62.5mg/日、10歳~12歳の子供は最大85mg/日(355ml入り缶コーラ1~2本に相当)までとするとなっています。
13歳以上の青少年については、データが不十分なため、確定した勧告は作成しなかったが、一日当たり2.5mg/kg 体重以上のカフェインを摂取しないこと。
健康な成人で400 mgまで、カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は300mgまでとする。(厚生労働省)
② 【依存状態】中高生の最大2割程度がカフェイン摂取量を調節できなくなる「依存状態」にあるとの研究結果もあります。
カフェインは化合物「アルカロイド」の一種でコーヒーやコーラ、緑茶、ウーロン茶、エナジードリンクなど多くの飲み物に含まれています。
欧州食品安全機関の意見書では、1日の摂取量の上限として子どもは体重1キロ当たり3ミリグラムとされ、摂取量が多いと気分が高揚して不眠になるなど中毒症状を引き起こします。
さらに、カフェインが体から抜ける時には頭痛や気分の落ち込みなど精神障害と似た「離脱症状」が表れるといいます。影響を理解した上で飲む量を調節できない場合は「依存」とされ、常用する中高生の最大2割程度が依存状態にあるといわれています。
③ 【依存状態の症状】カフェインを繰り返し摂取し続けると、軽い精神的依存(カフェイン依存症)が発生します。また、カフェインの作用は、使用していくごとに効果が減少します。これは薬物耐性によるものとされています。
特にコーヒーやエナジードリンクの常用者に対しては薬物耐性の発現は顕著です。カフェインの効果持続時間は3~4時間ですが、カフェインが切れると集中力が低下したり眠くなったり疲労感が現れたりします。
④ 【急性中毒量】急性中毒については、一般的成人が一時間以内に6.5mg/kg(体重60kgで390mg)の摂取で半数が、3時間以内に17mg/kg(体重60kgで1020mg)の摂取ですべての人が急性症状を発症することになります。 致死量は、個人差が非常に高いですが一般的に5000mg~10000mgです。
⑤ 【急性中毒の症状】急性中毒の症状は、吐き気、嘔吐・手足のしびれ・動悸・悪寒・意識消失・心肺停止です。
⑥ 【依存状態の脱却】依存状態の脱却には、数日から1週間ほどで離脱症状が出なくなるそうです。
⑦ 【離脱症状】離脱症状としては頭痛が多く12-48時間以内に出現し、2-4日以内に消退するようです。 他の症状としては眠気、集中力の減退、疲労感、不安、抑うつ、運動遂行能力の低下、発汗、吐き気(嘔気)、カフェイン摂取の渇望などがあるようです。
依存症の人の禁断症状は12~24時間後に発生しピークは48時間後だそうです。
⑧ 主なカフェイン含有量
商品名 | 1本(1回)あたりの量 | 100ml単位の カフェイン量 |
1本(杯)あたりの カフェイン量 |
---|---|---|---|
コーヒー | 100~120ml | 60mg/100ml | 60~72mg |
玉露 | 120~150ml | 160mg | 192~240mg |
ペットボトルの緑茶 | 500ml | 10mg | 50mg |
ペットボトルのウーロン茶 | 500ml | 20mg | 100mg |
栄養ドリンク | 100ml | 50mg | 50mg |
缶コーヒー | 190ml | 50~75mg | 100~150mg |
コーラ | 350ml | 8.5mg | 30ml |
エスタロンモカ内服液 | 30ml | 150mg(1日1回まで) | |
エスタロンモカ12 | 200mg | 200mg(1日2回まで) | |
エスタロンモカ錠 | 2錠 | 100mg(1日3回まで) | |
トメルミン | 1錠 | 500mg(1日3回まで) | |
モンスターエナジー | 355ml | 40mg | 142mg |
レッドブル(355ml) | 355ml | 32mg | 113.6mg |
⑨ コーヒーなどを飲みながら眠気覚ましの薬を服用してはいけません。眠気覚ましの薬やエナジードリンクを常用していると容易に1日許容量を超えたり急性中毒域に達してしまったり、カフェイン依存症になりやすいのでそれらの服用には注意が必要となります。
恩智ヘルスファーマシィ薬局健康サポート通信
2020年夏
新型コロナウイルスに効果があると思われる薬の作用機序と一般的用法容量について
① アビガン(ファビピラビル)錠200mg
新型コロナに対する用法・用量
1日目のみ1回1800mg×2回、2日目以降は1回1000mg(5錠)×2回で、最長14日間、経口投与
作用機序 生体内で変換された三リン酸化体がウイルスのRNA ポリメラーゼを選択的に阻害することによってRNAウイルスの増殖を抑える
利点 耐性ウイルスができないといわれている。感染初期の段階で有用だと思われる。
欠点 胎児の催奇形、初期胚の死産、流産の可能性がある
② ベクルリー点滴静注液100mg(レムデシビル)
用法・用量は、成人及び体重40kg以上の小児には投与初日に200mg、2日目以降は100mgを1日1回点滴静注する。体重3.5kg以上40kg未満の小児には投与初日に5mg/kgを、投与2日目以降は2.5mg/kgを1日1回点滴静注する。
なお、総投与期間は10日までとしているが、人工呼吸器やECMOを必要としない患者には5日までとし、症状の改善が認められない場合は10日目まで投与するとしている。
作用機序 ウイルスの複製に関するRNAポリメラーゼを阻害する効果があり、この効果によりRNAウイルスの増殖を抑える
利点 人工呼吸器を必要とするなどの重症患者の死亡率を改善する効果
欠点 副作用が強い。肝機能障害、下痢、皮疹、腎機能障害などの頻度が高く、重篤な副作用として多臓器不全、敗血症性ショック、急性腎障害、低血圧が認められている。
③ オルベスコ(シソクレニド)吸入薬
特徴 強いウイルス活性をもつと思われている。
吸入であるため感染部位に対して内服薬の数十倍の濃度で作用できるのが利点。副作用も少ない。抗炎症剤なので肺の炎症も収まる。
④ フォイパン錠100mg(カモスタットメシル酸塩錠100mg)
用法容量 今のところ不明だが、1回200mgを1日3回投与で効果がある可能性がある(慢性膵炎に対する用法容量)。
作用機序 新型コロナウイルスのヒト細胞への感染を妨げる
特徴 コロナ感染を予防出来る可能性が期待されている。薬価が安く(1錠8.6円)大量生産可能な薬なので簡単に入手可能である。また、作用機序が違うため他剤との併用も可能だと思われる。
欠点 どのぐらいの量で効果が得られるのかは今のところ不明。
⑤ ストロメクトール錠3mg (一般名:イベルメクチン)
特徴 ウイルスの複製・増殖を阻害する。エイズウイルスやデングウイルスにも効果の可能性。
重症者の死亡率を六分の一に減少させるほか、軽症者にも有効の可能性。副作用が少なく安全である。
⑥ 脱毛症治療薬「セファランチン錠1mg」・抗HIV薬「ネルフィナビル」の併用
特徴 セファランチンはウイルスが細胞内に入り込むのを、ネルフィナビルは新型ウイルスが細胞内に入り込んだ後、増殖するのに不可欠な遺伝子の複製を、それぞれ妨げる。
⑦ アクテムラ
用法容量今のところ不明だが、中国からの報告では1回400mg単回投与の使用例がある。
他に8mg/kg単剤療法を計2回投与の例あり。
作用機序 IL-6受容体阻害作用による肺の炎症抑制効果
特徴 重症例に効果の可能性。
⑧ フサン
特徴 感染初期のウイルスの侵入過程を阻害する。フォイパンと基本的に同じであるが、点滴用しかないので予防投与はできない。
恩智ヘルスファーマシィ薬局
健康サポート通信
令和元年冬
恩智ヘルスファーマシィ薬局
個人での副作用報告の方法
PMDAにて患者側からの「患者副作用報告」が平成31年3月26日から正式に受付開始されています。
PMDAとは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の略号で医療関係者や企業から副作用の報告を受け付け、安全対策に生かしている機関です。
●PMDAのウェブサイト
(https://www.pmda.go.jp/safety/reports/patients/0024.html)
から又は郵送(〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル PMDA安全性情報・企画管理部 患者副作用報告係)で報告をすることができます。
●また、くすりの使用方法や副作用、飲み合わせ等に関するご相談はこちらの電話番号で受け付けています
☎03-3506-9457
PMDAくすり相談窓口 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 (祝日・年末年始を除く)
●また、医薬品副作用被害救済制度も実施しています。
「医薬品副作用被害救済制度」による給付金 請求は患者副作用報告とは別の手続きが 必要です。こちらのウェブサイトが相談窓口になっています。
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html
健康サポート通信
令和元年秋
恩智ヘルスファーマシィ薬局
シックデイ時の対応
1型糖尿病の場合
1型糖尿病はインスリンを分泌する能力が低下しているか全くないため、基礎分泌を持効型溶解型または中間型インスリンで、追加分泌を超速効型または速効型インスリンで補います。そのため、1型糖尿病では、シックデイで食事がとれなくなっても数時間おきに血糖測定を行い、基礎分泌に変わる持効型溶解型または中間型インスリンの注射は原則として投与量を変更せずに、追加分泌の分の超速効型または速効型インスリンのほうを血糖値や食事の量に応じて調整していきます。インスリンを完全に中断してしまうと、インスリン欠乏や糖利用障害が起こり、ケトン体の産生が進んでしまいケトアシドーシスを起こしてしまうことがあります。
持効型溶解型 | |
---|---|
トレシーバ注フレックスタッチ | レベミル注フレックスペン |
レベミル注イノレット | ランタスXR注ソロスター |
ランタス注ソロスター | インスリン グラルギンBS注ミリオペン |
インスリン グラルギンBS注キット | トレシーバ注ペンフィル |
レベミル注ペンフィル | インスリン グラルギンBS注カート |
ランタス注カート | |
中間型インスリン | |
ノボリンN注フレックスペン | ヒューマリンN注ミリオペン |
ヒューマリンN注カート | ヒューマリンN注100単位/mL |
超速効型 | |
ノボラピッド注フレックスタッチ | ノボラピッド注フレックスペン |
ノボラピッド注イノレット | ヒューマログ注ミリオペン |
アピドラ注ソロスター | ノボラピッド注ペンフィル |
ヒューマログ注カート | アピドラ注カート |
ノボラピッド注100単位/mL | ヒューマログ注100単位/mL |
アピドラ注100単位/mL | |
速効型インスリン | |
ノボリンR注フレックスペン | ヒューマリンR注ミリオペン |
ヒューマリンR注カート | ノボリンR注100単位/mL |
ヒューマリンR注100単位/mL |
2型糖尿病の場合
一般的な目安として
スルホニル尿素薬 | |
---|---|
アセトヘキサミド | グリクロピラミド |
グリベンクラミド | グリメピリド |
速効型インスリン分泌促進薬 | |
ナテグリニド(ファステック・スターシス) | ミチグリニド(グルファスト) |
レパグリニド(シュアポスト錠) | クラジド、グリメピリド等 |
食事摂取量 | 三分の二以上の時 | いつもと同じ服用量 |
---|---|---|
二分の一前後の時 | 半量服用 | |
三分の一以下の時 | 服用中止 |
ビグアナイド薬 | |
---|---|
メトホルミン | シックデイに伴う脱水により乳酸アシドーシスという副作用が起こりやすくなる可能性があるので休薬します(特に腎障害を合併している人や高齢者)。 |
ビグアナイド薬 |
---|
メトホルミン |
シックデイに伴う脱水により乳酸アシドーシスという副作用が起こりやすくなる可能性があるので休薬します(特に腎障害を合併している人や高齢者)。 |
チアゾリジン薬 | |
---|---|
ピオグリタゾン | この薬は中止してもしばらく作用が続き血糖値に大きく影響しないので、休薬しても構いません。 |
チアゾリジン薬 |
---|
ピオグリタゾン |
この薬は中止してもしばらく作用が続き血糖値に大きく影響しないので、休薬しても構いません。 |
α -グルコシダーゼ阻害薬 | |
---|---|
アルカボース | 下痢などのおなかの症状を強める可能性があり、中止しても血糖値が極端に上がることはないので休薬します。 |
ボグリボース | |
ミグリトール(セイブル) |
α -グルコシダーゼ阻害薬 | |
---|---|
アルカボース、ボグリボース、ミグリトール(セイブル) | |
下痢などのおなかの症状を強める可能性があり、中止しても血糖値が極端に上がることはないので休薬します。 |
DPP-4阻害薬 | |
---|---|
シタグリプチン(グラクティブ錠、ジャヌビア錠) | 食事をとれるなら服用しますが、取れない場合に服用しても血糖降下作用が少ないことが予想されます。 |
アログリプチン(ネシーナ錠) | |
リナグリプチン(トラゼンタ錠) | |
テネリグリプチン(テネリア錠) | |
アナグリプチン(スイニー錠) | |
サキサグリプチン(オングリザ錠) | |
トレラグリプチン(ザファテック錠) | |
オマリグリプチン(マリゼブ錠) |
インスリン製剤 |
---|
2型糖尿病でもふだんインスリン療法をしているのであれば、1型糖尿病と同様に、シックデイで食事がとれなくてもインスリン注射を中断してはいけません。全く食事がとれなくてもふだんの半分程度のインスリンが必要です。そして、こまめに血糖自己測定を行い測定結果に応じて数単位ずつ増減し、血糖コントロールする方法が一般的です。具体的には主治医に相談してください。 |
健康サポート通信
2019年夏
シックデイと脱水
人は風邪やインフルエンザ、下痢などの胃腸障害の他、骨折や手術、環境の変化などで強いストレスを受けるとアドレナリンなどのホルモンが放出されて血糖値を上げます。たとえば山でクマに遭遇したりすると血糖値が急激に上昇するそうです。
糖尿病の方が風邪をひいたり、具合が悪くて食事が食べられなかったりすると、血糖値が上がりやすくなります。これをSick day(シックディ)と呼びます。
糖尿病の方は、ウィルスなどに対する抵抗力が低下しているため、さまざまな感染症にかかりやすいと言われています。 糖尿病の方が、感染症にかかり、熱が出る・下痢をする・吐く、また食欲不振によって、食事ができないときのことを『シックデイ』(体調の悪い日)と言います。
糖尿病の方のシックデイにおける血糖値とそれに伴う体調変化の仕組みとして
① 体調が悪くなり、それにより強いストレス受ける。
↓
② インスリンの働きが悪くなる、血糖値を上げるホルモンが分泌される。
↓
③ 血糖値が上がる為、高血糖になり脱水状態になる。またインスリンの働きの低下によって細胞内にブドウ糖が供給されずエネルギー補給のために体の脂肪やたんぱく質を代わりに分解し血中ケトン体が上昇し、血液が酸性になる。
↓
④ その結果、糖尿病性ケトアシドーシス(強いのどの渇きと頻尿、体重減少、吐き気、嘔吐、疲労などのほか、(特に小児で)腹痛)を引き起こす。
風邪や下痢で脱水した時には水やお茶が最適です。またアクエリアスゼロなど血糖値に影響を与えずミネラルが含まれているものもよいようです。
糖尿病性ケトアシドーシスの場合は水分と電解質の静脈内投与で治療されるようです。
恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
春号
100ml 当たりの 成分量 |
ナトリウム/ 食塩相当 |
カロリー | カフェ イン |
マグネ シウム |
亜鉛 | カリ ウム |
リン | マン ガン |
吸収 時間 |
特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミネラル麦茶 | 10mg/ 0.03g |
0 kcal |
0 mg |
0.5 mg |
0~ 0.01 mg |
12 mg |
1 mg |
0~ 0.01 mg |
△ | 夏場に 毎日飲むのに 適している |
麦茶 | 1mg/ 0.003g |
0.96 kcal |
0 mg |
0 mg |
0.1 mg |
6 mg |
1 mg |
不明 | △ | 安い |
アクエリアス | 34mg/ 0.1g |
19 kcal |
0 mg |
1.2 mg |
0 mg |
8 mg |
0 mg |
0 mg |
◯ | 他にアミノ酸も含まれている |
アクエリアス ゼロ | 34mg/ 0.1g |
0 kcal |
0 mg |
1.2 mg |
0 mg |
9 mg |
0 mg |
0 mg |
◯ | カロリーがなくナトリウムの量も多い |
ポカリスエット | 49mg/ 0.12g |
28 kcal |
0 mg |
0.6 mg |
0 mg |
21 mg |
0 mg |
0 mg |
◯ | 運動時の水分補給によい |
OS-1 | 115mg/ 0.292g |
10 kcal |
0 mg |
2.4 mg |
0 mg |
78 mg |
6.2 mg |
0 mg |
◎ | 熱中症・下痢等の脱水症時に最適 |
緑茶 | 1mg/ 0.003g |
0 kcal |
12 mg |
1 mg |
0 mg |
29 mg |
0 mg |
0.18 mg |
△ | インフルエンザの感染予防によい |
ミネラル ウォーター |
0.4mg~ 1mg/ 0.001g~ 0.003g |
0 kcal |
0 mg |
0.1~ 0.3 mg |
0 mg |
0.1~ 0.5 mg |
1 mg 未満 |
0 mg |
△ | 水道水に比べればおいしい |
恩智ヘルスファーマシィ薬局
12月号
南河内(八尾市、大阪狭山市、柏原市、松原市、藤井寺市、
羽曳野市、富田林市、河内長野市、河南町、太子町)の
献血サポート薬局のマークが掲示してある薬局
上記の地域にて献血サポートが行われています。
献血に関心をお持ちの方やヘモグロビン低値等により献血にご協力いただけなかった方はもとより、献血にご協力いただくことができた方も含めて、説明を希望される方に対して、献血に関する正しい知識の啓発や食事・生活管理相談を実施し、献血へ向けての善意を維持していただくことができるようにサポートを薬局にて実施できるようになりました。
献血に興味があるけど今一歩足を踏み出せない方、まずは献血サポート薬局で献血についての相談をしてみませんか。
献血可能な基準
解熱・鎮痛 | 鼻閉・鼻汁 | 咳 | 用法・容量 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ピーエイ配合錠 | 〇 | 〇 | × | 1回2錠/1日8錠分4 | 容量の調節が用意である。 |
PL配合顆粒 | 〇 | 〇 | × | 1回1g/1日4g分4 | 市販のPL顆粒は、医療用PL配合顆粒の60%(1日量として)の成分しか含まれていない。 |
カフコデN配合錠 | 〇 | × | 〇 | 1回2錠/1日6錠分3 | 抗ヒスタミン成分も含まれているが、鼻閉・鼻汁に効果を示すほどではない。 |
フスコデ配合錠 | × | (〇) | 〇 | 1回3錠/1日9錠分3 | 効能効果に鼻閉鼻汁はないが、市販の風邪薬と同等以上の量の抗ヒスタミン成分が含まれている。 |
去痰 | 鼻閉・鼻汁 | 咳 | 用法・容量 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
アストミン錠10mg | × | × | 〇 | 1回1~2錠/1日3~6錠分3 | たいてい1日3錠分3毎食後 |
コデインリン酸塩錠5mg コデインリン酸塩酸1%散 |
× | × | 〇 | 1回20mg1日60mg分3 | コデインリン酸塩錠5mgは普通薬であるが20mg錠は麻薬扱いである。 5mg錠だと1回2錠(10mg)で処方されることが多い(錠剤が大きすぎるため4錠の服用は困難)。 60mgを処方したいときは粉で処方されることが多い。 |
メジコン錠15mg | × | × | 〇 | 1回1~2錠/1日3~6錠分3 | たいてい1日6錠分3毎食後 |
メジコン配合シロップ | 〇 | × | 〇 | 1日18~24ml/分3~4 | 咳を抑える成分のほか、去痰剤も配合されている |
フスコデ配合シロップ | × | (〇) | 〇 | 1日10ml/分3毎食後 | ジヒドロコデイン30mg/10ml dl-メチルエフェドリン60mg/10ml クロルフェニラミン12mg/10ml |
恩智ヘルスファーマシィ薬局 H30年12月
恩智ヘルスファーマシィ薬局
10月号
夏バテと秋バテの違い
夏バテは、夏の暑さによる自律神経系の乱れが原因で現れる様々な症状のことです。
人は、高温・多湿な状態では体温を一定に保つ為にカロリーを消費します。
通常は負担に耐えられますが、負担が特に強い時や、長く続いた時に体の熱を排出しきれなくなります。
この状態が続くことによってや、気温と湿度の急激な変化によって自律神経のバランスが乱れ夏バテとして現れます。
症状
全身倦怠感・思考力低下・食欲不振・便秘・下痢・頭痛・発熱・めまいなど
治療薬
清暑益気湯(食欲不振・疲労倦怠を改善) や補中益気湯(食欲不振を改善)、六君子湯(食欲不振を改善)、十全大補湯(易疲労感を改善)、人参養栄湯(栄養状態の改善効果)、五苓散(暑気あたりの改善)
秋バテは、夏から秋にかけての気温の変化や暖かい日中から夜にかけての温度の変化などの寒暖の差の繰り返しで、自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状のことです。
人は、体温を一定に保つためにカロリーを消費します。
通常は負担に耐えられますが、夏から秋に季節が移り変わると、太平洋高気圧が弱まり秋雨前線が発生することによって気圧の変化が大きくなったり、また同時に気温の寒暖の差が繰り返し起こることによって自律神経のバランスが乱れ、様々な症状が現れるのが秋バテです。
症状
全身の倦怠感・思考力低下・食欲不振・下痢・便秘等。
治療薬
補中益気湯(食欲不振を改善)、六君子湯(食欲不振を改善)、当帰芍薬散・温経湯(冷えの改善)、苓姜朮甘湯(下半身の重感、痛み、夜間の頻尿の改善)、五苓散(むくみや頭痛の改善)
健康サポート通信
平成30年10月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
7月号
八尾市地域ケアケース会議のメンバーになりました
介護予防・生活支援の観点から、要介護となる恐れのある高齢者及び要介護高齢者等を対象に、保健・医療・福祉及び地域との円滑な連携と調整を図りながら、効果的な介護予防・生活支援サービス及び在宅保健福祉サービスの総合調整を推進するのが目的です。
メンバー構成は
①医師
②歯科医師
③薬剤師
④社会福祉協議会
⑤民生委員児童委員協議会
⑥訪問看護ステーション連絡会
⑦介護保険事業者連絡協議会・居宅介護支援事業者部会
⑧地域包括センター
⑨地域福祉部生活福祉課
⑩地域福祉部高齢介護課
⑪地域福祉部障がい福祉課
⑫健康まちづくり部健康推進課
から構成されています。
会議の議題は地域に存在する公園やベンチ、自然発生的に集まれる開かれた集会所などの活用によって、高齢者が自宅から出るきっかけを作ろうというものです。
また、そういった場にて何らかの催し物などを行えればと計画していますので 何かいいアイデアがあれば提案してください。
平成30年7月6日 恩智ヘルスファーマシィ薬局
やおオレンジカフェ
オレンジカフェとは、認知症の方や家族、地域住民、専門職等が集まって気軽におしゃべりしたり、情報交換する場所です。
認知症は、誰もかかわる可能性の高い病気です。
認知症になっても安心して住み慣れた地域で生活できるように厚生労働省が各地に設置を進め、八尾市でも開催されています。
この地域では、カフェド・バリアンでも開催しています。
どなたでも参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:毎月第一火曜日 14:30~16:00
場所:カフェド・バリアン
八尾市曙川東1-3 黄色い2階建ての喫茶店
参加費:一人250円
支援協力機関:校区高齢者あんしんセンター信貴の里、緑風園、認知症地域支援推進員、八尾市社会福祉協議会
カフェに関するお問い合わせ先:072-920-6530
やおオレンジダイヤル(認知症地域支援推進電話)
H30年7月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
4月号
健康サポート薬局、始めました。
健康サポート薬局とは、健康サポート薬局とは、厚生労働大臣が定める一定基準を満たしている薬局として、かかりつけ薬剤師・薬局の機能に加えて、市販薬や健康食品に関することはもちろん、介護や食事・栄養摂取に関することまで気軽に相談できる薬局のこと。皆さんの健康をより幅広く、積極的にサポートいたします。
役割・・・健康サポート薬局では、薬に関する相談はもちろん、健康に関することや介護用品などに関する相談にも応じます。
厚生労働大臣が定める一定の基準をクリアし、都道府県知事に届出を行った薬局だけが「健康サポート薬局」として表示することができます。
※一定の基準:薬剤師の資質(一定以上の経験年数、研修受講など)、薬局内の設備、アクセスしやすい開店時間の設定など
メリット・・・健康サポート薬局は、主に以下の6つのメリットを有しています。 ①健康サポートに必要な専門知識を習得した薬剤師が、相談に応じます
②相談内容によって、医療機関での受診の提案や、必要に応じ他の関係機関をご紹介します
③専門知識を持った薬剤師が、要指導医薬品や介護用品などの適切な商品選びのお手伝いをします
要指導医薬品とは、医療用医薬品(処方せんがないと購入できない医薬品)からスイッチ(処方せんなしで買えるようになること)されて3年以内の医薬品であり、薬剤師による対面販売が必要になります。
④週末も開局しています(曜日や時間帯は店舗によって異なるので要確認)。お休みの日も気軽にご相談いただけます
⑤プライバシーに配慮した相談スペースを用意しています
⑥健康相談をいつでも受け付けています
健康サポート薬局ロゴマーク
恩智ヘルスファーマシィ薬局では以下の健康サポートを実施しています。
1、実施内容
①健康セルフチェック・・・血圧・血中酸素濃度の自己測定のサポートとアドバイス
②献血サポート・・・
Ⅰ、献血の啓発
Ⅱ、「検査成績通知表」をもとにした健康相談
Ⅲ、献血者以外にも、赤血球が少ない等の理由で採血できなかった人へ必要な栄養指導や生活改善指導
③健康維持・増進、健康診断に関する相談
④医薬品の成分や効能効果、副作用に関する相談
⑤健康食品の適正使用や医薬品との相互作用等に関する相談
⑥食生活や飲酒による健康への影響等に関する相談
⑦禁煙支援に関する相談
⑧認知症支援及び早期発見に関する相談
⑨感染症の予防に関する相談
⑩衛生品や介護用品の適正使用等に関する相談
⑪薬物乱用や化学物質の危険性等に関する相談
⑫地域包括ケアシステム(支援センター)に関する相談
⑬糖尿病重症化予防に関する相談
⑭その他、健康支援に関する相談
2、実施者
薬剤師 堀江 隆弘(健康サポート研修受講済み)
3、実施日
平日、月~金曜日はAM9時30分~PM8時 土曜日は、AM9時15分~PM1時15分
H30年4月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
2月号
新しい便秘治療薬の特徴比較
便秘治療薬の第一選択薬は酸化マグネシウムですが、腎機能が低下すると高マグネシウム血症になります。
(腎不全でなければ、いくら酸化マグネシウムを服用し続けても高マグネシウム血症にはならない)
なので、腎機能が悪い人は酸化マグネシウムが服用しにくいので他の治療方法が選択されることになります。
アミティーザ
特徴・長所
小腸から水分分泌を促し便秘に効果を示す。
約60%の患者に24時間以内の自然排便が認められ、長期にわたって改善効果を維持できる。
慢性便秘症に適応がある。
問題点・短所
1、服用開始初期にて嘔気。
消化管運動賦活剤【モサプリド(ガスモチン)・イトプリド(ガナトン)】との併用検討
2、中等度又は重度の肝機能障害(Child-Pugh分類クラスB又はC)のある患者では,1回24μgを1日1回から開始するなど,慎重に投与すること(本剤又は活性代謝物の血中濃度が上昇するおそれがある)
3、重度の腎機能障害のある患者では,患者の状態や症状により1回24μgを1日1回から開始するなど,慎重に投与すること(本剤又は活性代謝物の血中濃度が上昇するおそれがある)
リンゼス
特徴・長所
リンゼスは腸管内の水分量を増やしたり、腸管の動きを活性化する事で便秘を改善させる。
メリットは、体内にほとんど吸収されないため安全性に優れ、また便秘に伴う腹部症状(腹痛や腹部不快感など)も和らげる作用を持つ。
薬に対して耐性もできない。
72.3%の患者がリンゼスを服用してから24時間以内に排便が見られたと報告されている。
問題点・短所
便秘型過敏性腸症候群にしか保険適応がない(慢性便秘症にたいして保険適応される予定ではあるがいつかはわからない)
新薬であるため未知の副作用などの可能性がある。
新薬であるため来年の4月ごろまで長期処方できない。
H30年2月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
12月号
南河内(八尾市、大阪狭山市、柏原市、松原市、藤井寺市、
羽曳野市、富田林市、河内長野市、河南町、太子町)の
献血サポート薬局のマークが掲示してある薬局
上記の地域にて献血サポートが行われています。
献血に関心をお持ちの方やヘモグロビン低値等により献血にご協力いただけなかった方はもとより、献血にご協力いただくことができた方も含めて、説明を希望される方に対して、献血に関する正しい知識の啓発や食事・生活管理相談を実施し、献血へ向けての善意を維持していただくことができるようにサポートを薬局にて実施できるようになりました。
献血に興味があるけど今一歩足を踏み出せない方、まずは献血サポート薬局で献血についての相談をしてみませんか。
献血可能な基準
系統 | 成分献血 | 全血献血 | ||
---|---|---|---|---|
種類 | 血小板成分献血 | 血漿成分献血 | 400mL | 200mL |
1回の 献血量 |
600mL以下 | 400mL | 200mL | |
600mL以下 | ||||
(循環血液量の12%以内) | ||||
年齢(※) | 18歳~69歳 | 16歳~69歳 | ||
男性:18~69歳 | 男性:17~69歳 | |||
女性:18~54歳 | 女性:18~69歳 | |||
体重 | 男性45kg以上・女性40kg以上 | 男女とも | 男性45kg以上 | |
50kg以上 | 女性40kg以上 | |||
最高血圧 | 90mmHg以上 | |||
血色素量 | 12.0g/dL以上 | 12.0g/dL以上 | 男性:13.0g/dL以上 | 男性:12.5g/dL以上 |
(赤血球指数が標準域にある女性は11.5g/dL以上) | 女性:12.5g/dL以上 | 女性:12.0g/dL以上 | ||
血小板数 | 15万/μL以上 | - | - | - |
年間 献血回数 |
血小板成分献血1回を2回分に換算して | 男性3回以内 | 男性6回以内 | |
血漿成分献血と合計で24回以内 | 女性2回以内 | 女性4回以内 | ||
年間 総献血量 |
- | - | 400mL献血と200mL献血を合わせて | |
男性1,200mL以内女性 800mL以内 |
H29年12月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
11月号
ノロウィルスの処理手順について
冬の季節になるとノロウィルスが流行する時期があります。
恩智ヘルスファーマシィ薬局にも大阪府の処理手順書を置いていますので必要な方はお取りください。
ノロウィルスは集団感染をしやすく、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。また仕事や学校があったとしても、周囲に迷惑がかかってしまうことから出席、出勤停止となってしまいますが、その期間はおおむね数日から1週間程度となっています。
人の良く集まる場所や職場・お店で、お客さんが嘔吐した時、その処理をちゃんとしないと処理した人や別の人に感染して大きな被害をこうむってしますこともあり得ます。
そのような時に、この汚物・嘔吐物処理キットがあると、より安全に処理することが可能です。
クレベリン汚物・嘔吐物処理キット
二酸化塩素分子のチカラがウイルス・菌・ニオイを除去
- 二酸化塩素はウイルス・細菌を除去し、カビの生育を抑制し、トイレや生ごみ等の不快な臭いを消臭します。
- 二酸化塩素は除菌・消臭成分としての働きがあり、日本においては小麦粉漂白処理剤の食品添加物及び、浄水(水道水など)処理用として使用が認められています。
- 二酸化塩素は次亜塩素酸ナトリウムに比べ、きわめてトリハロメタンを発生しにくい特徴を持っています。
クレベリンSPをキットにして使いやすくなりました。
さまざまな汚物・嘔吐物をカンタンに処理できます。
- <セット内容>
- 本キットには汚物・嘔吐物の処理約2回分として以下のものが入っています。
凝固剤×1本,専用マニュアル×1枚
クレベリンSP×2本,活性炭入りマスク2枚×2、手袋2双×2、ポリ袋2袋×2、不織布シート(大)2枚×2(透明袋)、不織布シート(小)8枚×2(乳白色)、チリトリ×2枚、ヘラ×2枚
※緊急時に使いやすい1回分を1パックにしています※ - <ご使用方法>
- キットの中にある専用マニュアルをよくお読みになり、ご使用下さい。
- <用途>
- 病院、公共施設、乗り物、ホテル、オフィス、飲食店、教育現場、介護施設など
上記のような場所には、ノロウィルスを含んだ嘔吐物は乾燥する前に処理しないといけないことから、これらの処理キットをあらかじめ置いておくことをお勧めいたします。
H29年11月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
9月号
血液検査データの異常値の見方について
- 血液検査値において、H or Lとなっていると大変気になりますが、その数値異常にも程度によって意味が違ってきます。ここでは軽度の数値異常についていくつか紹介していきます。
- ① ALT(GPT)正常値40IU/L以下、AST(GOT)正常値40IU/L以下
- これらの数値が50~100前後の場合、脂肪肝である可能性が高い。アルコール性脂肪肝の場合には、GPTよりもGOTの方が高くなり、γ-GTPも高くなる。
脂肪肝の人の数は成人の三分の一、約3000万人。100以上と数値が高い場合は、ウイルス性肝炎の疑いあり。
- ② CPK男性:60~250 IU/ 女性:50~190 IU/l
- 高脂血症治療剤などの副作用で上がることがある数値。運動によるCPK値上昇との区別や服用中止を考えるラインを知ることが大切です。
スタチン製剤服用者の2~7%において筋肉痛が生じ、0.1~1%の割合でCPK値上昇が発生しますが、500~600IU/lを超えると慎重に観察していくこととなっており、1000IU/lを超えると服用中止となるようです。
薬の副作用以外でもCPKは上昇しやすく、10kmのマラソンで4000~10000IU/l程度、ゴルフやこむらがえりで400IU/l程度まで上昇することがあります。
また、若者より高齢者の方のほうがこれらの数値が下がりにくく、通常3~4日程度数値が上昇しますが、7~10日以内の運動・打撲・関節痛の症状に関する問診も有効となっているようです。
平成29年9月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
8月号
脱水症と経口補水液
- 水分不足が起こす「脱水症」の症状とは
- ・脱水症とは「体液」が不足している状態体に含まれる水を「体液」と呼びます。
体液は体の60%を占める水分とミネラル(電解質)、タンパク質などで構成され、生命維持に関わるさまざまな役割を果たしています。
・脱水症は、何らかの要因により体内の水分とミネラルの一つであるナトリウム(塩)が不足している状態を指します。
脱水の種類は水分・ナトリウムの損失に関係して大きく二つに分けられます。
- 低張性脱水
- 水分と一緒に血液中のナトリウムが不足してしまう状態のことで、だるさや吐き気、けいれんなどの症状が現れます。
長時間のスポーツなど、発汗をともなう際に発症しやすいです。
- 高張性脱水
- 体内の水分だけが不足する状態のことで、発熱や激しい口渇状態、意識の混濁なども起こすことがあります。
自分で水分補給ができない乳幼児、高齢者に発症しやすい症状です。
気温の高い夏に熱中症を伴った脱水症はニュースになりやすいですが、
日常生活のなかでもリスクが潜んでいることを理解しておきましょう。
目に見える発汗の他にも、無意識のうちに失っている水分量は体重50kgの人で1日に1000mlになるといわれています(不感蒸泄)。
気温上昇や乾燥など環境による要因の他に、風邪などでも水分は失われます。
- 具体的な症状
- 体液は栄養素の運搬や老廃物の除去、体温調節、新陳代謝などの生理的機能も担っているため、
脱水症を引き起こすとさまざまな症状が現れます。
下痢・嘔吐などの水分損失を伴う症状、また風邪・肺炎などの発熱時にも、より多くの水分を失っていることになり、
脱水症になる可能性があります。
特に乳幼児・高齢者では、必要な水分量や水分不足を感じにくいなどの違いがあるため、注意が必要です。
水分損失率(対水分)と現れる脱水諸症状の関係
水分損失率 | 症状例 |
1% | 大量の汗、喉の渇き |
2% | 強い乾き、めまい、吐き気、ぼんやりする、重苦しい、食欲減退、血液濃縮、尿量減少、血液濃度上昇 3%を超えると、汗が出なくなる |
4% | 全身脱力感、動きの鈍り、皮膚の紅潮化、いらいらする、疲労および嗜眠、感情鈍麻、吐き気、感情の不安定(精神不安定)、無関心 |
6% | 手足のふるえ、ふらつき、熱性抑鬱症、混迷、頭痛、熱性こんぱい、体温上昇、脈拍・呼吸の上昇 |
8% | 幻覚・呼吸困難、めまい、チアノーゼ、言語不明瞭、疲労困憊、精神錯乱 |
10~12% | 筋痙攣、ロンベルグ徴候(閉眼で平衡失調)、失神、舌の膨張、譫妄および興奮状態、不眠、循環不全、血液および血液減少、腎機能不全 |
15~17% | 皮膚がしなびてくる、飲み込み困難(嚥下不能)、目の前が暗くなる、目がくぼむ、排尿痛、聴力損失、皮膚の感覚鈍化、舌がしびれる、眼瞼硬直 |
18% | 皮膚のひび割れ、尿生成の停止 |
20% | 生命の危機、死亡 |
平成29年8月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
7月号
ヒアリに刺された場合の留意事項について
平成29年5月に兵庫県尼崎市で、同6月に神戸市で発見されましたヒアリについて、ヒアリに刺された場合の医療的留意事項について連絡いたします。
ヒアリは、南米原産で体長は2.5~6mm 程度、体色は主に赤茶色の有毒のアリです。
世界では北米や中国、フィリピン、台湾等にも外来生物として侵入・定着しており、世界各地で大きな問題となっています。
ヒアリは、極めて攻撃性が強いとされており、刺された際には、アルカロイド毒により、熱感を伴う非常に激しい痛みを覚え、水疱状に腫れ、その後、膿が出ます。
さらに毒に含まれる成分に対してアレルギー反応を引き起こす例があり、局所的、または全身にかゆみを伴う発疹(じんましん)が出現する場合があります。
欧米においては、アナフィラキシー症例も報告されています。
ヒアリの毒には、アルカロイド毒であるゾレノプシン(2-メチル-6-アルキルビペリディン)のほか、ハチ毒との共通成分であるホスホリパーゼやヒアルロニダーゼなどが含まれています。
そのため、ヒアリに刺された経験が無くてもハチ毒アレルギーを持つ方は特に注意が必要です。
ヒアリに刺された方がアナフィラキシー症状を引き起こした場合、アドレナリンを注射するなどの適切な救急処置をとる必要があります。
平成29年7月 恩智ヘルスファーマシィ薬局
恩智ヘルスファーマシィ薬局
6月号
鳥の糞の対策について
- 鳥の糞
- 尿酸(白い結晶)と老廃物の混ざったもの
*人はアミノ酸を分解した後のアンモニウム(有害物質)を尿素(無害)にし、尿として排泄。鳥は尿酸として糞で排泄。
- 糞の害
- 乾燥した糞のなかでカビが繁殖し、大気中に拡散され、そのカビをすったことにより引き起こる病気があります。
(クリプトコッカス症・オウム病など)
* 症状:主に頭痛・めまい・高熱・咳です。脳に入ると死に至ることがある。
アレルギーの原因にもなる。
- 対策
- 安全に掃除をする
- 用意するもの(捨てられるもの)
- 使い捨てのマスク、ゴム手袋やビニル手袋、キッチンペーパーか雑巾か古新聞等
ぬるま湯を入れたバケツやペットボトル、ゴミ袋
消毒用エタノールスプレーか次亜塩素酸ナトリウムが入った消毒剤
(お風呂掃除用のスプレータイプが便利)
- 掃除の手順
- 糞のこびりついている部分に水をかけふやかす。
水分をかけすぎると後で拭き取るのが大変なので湿らす程度。
範囲が広い場合はぬるま湯で湿らせた新聞を覆いかぶせると簡単。
柔らかくなった糞を紙や布で拭き取る。
このとき、手袋を着用することと、使い終わったものはすぐにゴミ袋に入れることを徹底する。
スプレーで消毒し掃除する。
糞をだいたい取り除いたら、エタノールスプレーを吹きかけて消毒し、しっかり拭き掃除をします。なお汚れがひどい部分には次亜塩素酸ナトリウムが入った消毒剤を使うと確実に消毒できます。
ただし、材質によって変色や腐食を起こすことがあるので掃除場所に応じて使いわけることが大切です。
*安全に掃除するための注意点
・手袋とマスクは必ず着用する。
・風の強い日は避ける。(乾燥した糞が飛散し服などに付着するため)
実は食中毒かも!?普段の食事から気をつけよう
食中毒というと、ニュースでは飲食店や給食などの集団食中毒のイメージがありますが、食中毒は家庭の食事でも発生しています。
家庭での発生は症状が軽かったり、発症する人が少人数であることから、風邪や腹痛と思い、食中毒だと気がつかず結果、重症化することもあります。
家庭での食中毒は、自分自身で防ぐことができます。
ポイントを押さえて、しっかり防ぎましょう。
食中毒は一年中発生している!?
食中毒の主な原因には「細菌」と「ウイルス」があります。
細菌は、温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、それを食べることで食中毒を引き起こします。
ウイルスは、食べ物の中では増殖しませんが食べ物を通じて体内に入り、人の腸管内で増殖して食中毒を引き起こします。
細菌が原因の食中毒が多いのは夏場、6月~8月。代表的なものは、O157やカンピロバクター、サルモネラ属菌などです。細菌の多くは湿気を好むため、気温が上がり湿度も高くなる梅雨時には、細菌による食中毒が増えます。
ウイルスが原因の食中毒が多いのは冬場、11月~3月。ウイルスが低温や乾燥した環境中で長く生存するためです。代表的なものはノロウイルス。大規模化することが多く、年間の食中毒患者数の5割以上を占めています。学校給食で提供された「きざみのり」が原因だったケースは記憶にも新しいのではないでしょうか。
細菌やウイルス以外では、毒キノコやフグなどの「自然毒」、アニサキスなどの「寄生虫」なども食中毒の原因となり、夏場だけでなく一年中食中毒は発生しています。
また、細菌の種類により、潜伏期間や症状にも違いがあります。
食中毒予防の三原則
基本である「食中毒予防の三原則」をおぼえましょう。
菌をつけないためには、清潔にしていることが大切です。手指と調理器具などは常に清潔を保ち、菌を寄せつけないようにしましょう。
菌をふやさないためには、食材の購入後は冷蔵・冷凍などを迅速に行い、調理したものは速やかに食べましょう。菌に増殖する時間を与えないことが大切です。
菌をやっつけるためには、加熱できる食品はしっかり火を通しましょう。冷蔵・冷凍が必要なものは、わずかな時間でも冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存をすることが大切です。まな板や調理器具、ふきんなどは加熱するか、塩素系の殺菌剤でしっかり殺菌しましょう。
この症状は食中毒?
食中毒は、原因となる細菌やどのくらいの量を食べたかによって潜伏期間や症状が違います。
食中毒の潜伏期間は30分~9日。セレウス菌などは30分~6時間ですぐに症状が出ますが、O157は潜伏期間が長く、3日~9日です。
主な症状は腹痛や嘔吐、下痢です。下痢は水のようなものや粘液や血液が混ざったものなどが見られます。発熱が起こる場合もあり、風邪と間違えて放置し、重症化してしまうケースもあるので注意しましょう。
中には上記以外の症状が出るものもあります。腸炎ビブリオは悪心、嘔吐、下痢、粘血便、発熱、腹痛以外に、しびれやチアノーゼ(唇が紫色になる)がでてくることも。セレウス菌では嘔吐や下痢以外に、腹部のけいれんなどが起こることがあります。ボツリヌス菌は視力障害、言語障害、えん下困難(物が飲み込みづらくなる)などの神経症状が出ます。
ただの風邪、嘔吐や下痢と思わず、少しでもいつもと違うと感じたら、放置せずに医療機関で診察を受けましょう。
また、家庭で注意したいのはウェルシュ菌。カレー、シチュー、スープ、煮物など、食べる日の前日に大量に調理し、鍋に入れたまま室温で放冷する料理で発生します。特にカレーは一晩寝かせることが多いので要注意です。予防の三原則に従って、前日調理を避けてなるべく早く食べること。保管する場合は小分けにしてしっかり冷ましてから、冷蔵庫に入れましょう。